ブログを開設しました。
何を書こうかと悩みますが、まずは精神分析・精神分析的心理療法について幾つかの側面から書いてみようと思います。最初は「言葉の力」としてみました。
精神分析・精神分析的心理療法では言葉がとても重要です。
情動を伴って、忘れていた(自分から切り離されていた)体験を言葉にして語ることで症状が改善した患者さんの報告が、フロイトが精神分析を生み出すきっかけとなりました。
「我々が発見したのは次のことである。最初はその発見に我々自身が大変驚いたものだった。つまり、誘因となる出来事の想起を完全に明晰な形で呼び覚まし、それに伴う情動をも呼び起こすことに成功するならば、そして、患者がその出来事をできる限り詳細に語りその情動に言葉を与えたならば、個々のヒステリー症状は直ちに消滅し、二度と回帰することはなかったのである。」(ブロイアー&フロイト,
1893/芝訳,2008, p.10)
心を見つめ言葉にしていくこと、情動に言葉を与えること、そのことが心をより自由にする、言葉にはそのような力があることが発見されたのです。以来精神分析は、治療的に言葉を使っていく方法(技法)と心をどう理解していくかというモデル(理論)を育ててきました。
治療的に言葉を使うために重要なことは、それがお仕着せの言葉にならない事です。つまり、患者さん自らが言葉にし洞察していくこと、それに伴って起きる情緒について思い巡らしていくことが大切です。精神分析・精神分析的心理療法では、患者さんは思い浮かぶことをそのまま話すように求められます(自由連想法)。フロイト(1913/藤山監訳,
2014)はこれを「あなたが列車の窓際に座る旅行者だとして、車両の内部の人に窓から見える移り変わる景色を描写して聞かせるように」(p.50)と表現しました。これは自分から切り離された体験や考えに接近していく方法であり、その事にまつわる情緒を大切にしていく方法となります。
なんだそんな単純なこと、と思われるかもしれません。言葉にするだけなら一人でいいのではないか、とも思われるかもしれません。もちろん心に浮かんだことを言葉にすることは誰も代わりにできません。しかし、ホームページの説明でも書きましたが、人間関係の困難や生きづらさをもたらしているのは、見たくないと思っていたり、見てはいけないとしている心の部分であることが多いため、それを見つめていくことは他者の援助なしには困難でしょう。
また当初は、出来事やそこにまつわる情緒を思い出し話せば良いという理解ではありましたが、次第に、治療者と患者さんの間に、患者さんの心の世界が展開していくことが見い出されていきました。
精神分析・精神分析的心理療法では、治療者は時に質問したりすることはありますが、基本は聞いています。そして、いろいろなことを感じ連想し、生じた理解を言葉にして伝えます(解釈)。これは普通の会話や相談とは大分異なる特殊な営みであることはご想像いただけるかと思います。患者さんは様々な気持ちになるでしょう。そのような気持ちも言葉にし、治療者と患者さんの間で起きていることはどのようなことなのかを共に考えていきます。このような心と言葉を使った営みを繰り返していくなかで、次第に患者さんは自分の知らなかった自分の部分に出会っていくこととなります。それはより自分らしく生きる事につながります。
このような営みをおこなっていくには、枠組み(治療設定)が重要となります。また治療者側の訓練も必要となります。
それについてはまたの機会に書いてみようと思います。
参考文献
ブロイアー&フロイト(1893)「ヒステリー諸現象の心的規制についてー暫定報告」(フロイト全集2,2008) 芝伸太郎 訳,岩波書店
フロイト(1913)「治療の開始について(精神分析技法に関するさらなる勧めⅠ)」(フロイト技法論集,2014) 藤山直樹 編・監訳, 坂井俊之
鈴木奈実子 編・訳,岩崎学術出版社